ばしこ氏のブログ

月間10万PVありがとう。Twitterの話題を中心に「ちょっとこれ、どうなんだ」というネタに切り込んでいきます。      言葉が死ぬ前に、残しましょう。

情報に振り回されないように~ネット上で情報を見極めるやり方~

はいどうも。ネット使って16年の者です。

まあ長く使ってるからなんやねんという話なのですが。

でもここ最近思うことが。

Twitterでよくわからない情報のRTがめっちゃ回ってくる

僕からすれば「おいおい」みたいな信憑性のツイートが回ってくる。

なので、そこの情報に関して色々書きたいと思います。

以下ざっくりとしたブログの目次。

 

前半:デマツイートそのもの、あるいは間違ったツイート、間違えやすいを取り上げます

後半:それを踏まえて実際の震災時のツイートを見ていきます(2016年、熊本震災当時)

 

震災情報の見分け方に関しても記載しているので、それだけ知りたい方は前振りはちゃちゃっと読み飛ばしちゃってください(下の方に書いてます)。

まあ、できれば全部読んで、情報の扱い方をしっかり意識してほしいですが(笑

 

・緊急時はウソ情報・誇張された情報が広がりやすい

今震災ということで、情報の確度がしっかりしていない情報がたくさん流れてきている。理由としては①報道だけでは足りない、素早い情報を人々が求めている②何かを批判(特に震災の支援に関する障害になる行為に関しての批判)する記事に対して、ヘイトが集まりやすい

まあこの二点でございます。

素早い情報がSNSで流れてくることに関しては、何とも言えないところではあるんですけどね。被災している人々からすれば、命にかかわるわけで、誰でもつぶやけるSNSで情報共有するのは助けになることがありますから。

でも被災者(あるいはその関係者)以外の人々ぐらいは、そういった情報に冷静になっていただきたい。

不安になると人々は藁にもすがる思いで情報にしがみつきます。それに情報ソースがなくとも、その情報が自身を助ける可能性が少しでもあるなら、引き寄せられてしまう。だからこそ、そんな被災者の人々に、我々がゴミみたいな情報投げてたら最悪ですよね。我々が冷静でなくてどうする。我々が情報を精査して、被災者側を安心させなくてどうする。我々がいらん情報を信じて、広めて、積極的に被災者を不安に追い込んでどうする、って話なんですよ。特にヘイト記事とかね。

我々が騙されないため、というのはもちろんですが、我々が被災者と情報源の間に入って、アホみたいな情報のフィルターになれたらいいですよね。

というわけで、見極めるために必要なことを書いていきたいと思います。

 

信頼できる情報元を持つこと

まあ見極める方法、ではないですが、一番大事なのはこれです。インターネットなんてどこぞの人間が情報を発信しているか、わかったものではありません。画面の向こうでどんな人間が情報発信しているか分かりません。

なので、わからないうちはNHKの公式アカウントだとか、政府機関のアカウントとか、そういう信頼できる情報元だけを調べることです。

慣れてきたら、普通の一般人の中でも、まともな情報を発信している人がいたりして、そういった人を見分けられるようにもなってきます。ともかく、困ったらここ、みたいな情報源を持っておくことが重要です。

②①以外の情報は全部疑ってかかれ

最初はこれめっちゃ大変だと思います。だってそんな情報、めちゃくちゃ大量に流れてますからね。でも正直、①でも言いましたが、ネット上ではほんとに誰が情報流しているかわかったもんではないので、そのくらいの気持ちでないとウソ情報に流されます。

「でも見極め方わかんねーよ」

という方に、とりあえず何個か実際のツイートを例に、見極め方、情報元の探し方を書いていきたいと思います。いい教材が見つからなかったので、震災と関係ないツイートがいくつかありますがご容赦ください。震災関連に絞って判断したい人は、下二つはちょちょっと飛ばし読みしてオーケーです。それよりさらに下の方に特に震災関連のツイート扱ってます。)

(※あくまでも”この情報に疑ってかかれるかどうか”を確かめるための資料に使うだけであって、以下に上がったツイートが批判されるべき、という意図を含むわけではないのであしからず。特に僕は、情報はこちらが見極める力を持つべき、と常々思っているので、確度の低い震災情報のツイートに関しても、善意から来たツイートや、大多数に発信するつもりがなく呟いたツイート、などがあると思いますので、悪意のあるデマツイート以外は批判するつもりはありません。ご理解ください)

 

 ここで取り上げるのは、このツイートに掲載されている画像のツイートですね。一時期話題になりました。

(2019/1/3 更新 元ツイート消えてるのかな?ここには「福岡で震度7がきます!」と書いているが根拠のないツイートが貼られておりました。)

このツイートはそれをデマだと指摘するツイートですが、大元のツイートは、一体どこが信憑性がないのでしょうか?

・情報元がわからない。

ここですね。情報元がわからないものはまず疑ってかかるべきです。こういうときは、ちゃんと情報源を辿り、いつ、どこから発信された情報なのかきっちり調べましょう。素人の言うことを真に受けない。

大元のツイートは、いつ、どこの放送局で、どこの発表の情報なのかがさっぱりわかりません。そこで先ほどの①を活用して、信頼できる情報元である気象庁の情報を覗いてみますが、そんなことは発信していない。よってこの情報は信憑性がない、と切ることが出来ますね。

 

ではもうちょっと詳しいやり方に触れていきましょう。(以下二つ、震災と関係ないツイートです)

 

 このツイート、一時期流行ったかなり巧妙なツイートなんですが。一見ほんとにニュース画像を呟いているよう。どこに疑う要素があるのでしょう?

・いつのニュースかわからない。

・情報元がわからない。

さっきの地震ツイートと同じく、情報元がわかりません。

まあこれは有名なので調べればすぐ出てきますけど。

見た目が怪しいにも関わらず - Google 検索

↑これは一例です。ニュースの文言、内容を色んなワードで調べてみましょう。困ったらGoogle画像検索などを使用して、ツイートされた画像を探しましょう。

調べたら、このツイートの画像は創作動画であることがわかりました↓

テレビパン - YouTube

 

では次です。

 

 これも同様に、情報源がわからないですよね。いつ言ったか、ということも不明確。

なので先ほどの例をもとに、検索してみます。

君たちは在職中 吉田茂 - Google 検索

これで調べると、どうやら防衛大学の卒業式に吉田茂が発言した内容みたいですね。

これはちょっと難しいんですが、調べているとこういうサイトが出てきます。

crd.ndl.go.jp

この文面の最後のほうに、

・・・・・引用ここから
「君たちは自衛隊在職中決して国民から感謝されたり、歓迎されたりすることなく自衛隊を終わるかも知れない。非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎され……」
・・・・・引用おわり
〔出典:平間洋一.大磯を訪ねて知った吉田茂の背骨.歴史通.2011,No.13,p.176-184.から〕

とあります。引用された書籍名もしっかり記載してあって、これで情報源がはっきりわかりましたね。ちなみにこのインターネットサイトは「レファレンス協同データベース」と言って、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。国立国会図書館が運営しているサイトなので、このページ自体も信頼できますね。

時間があれば大元の情報源である雑誌の信頼性も調べたいところですが、それは時間がかかってしまうので、ここまで調べられれば文句ないでしょう。

ようは「素人の呟いている情報は、最終的に正しくても確実さを求めるには時間がかかる」っちゅうのがポイントです。

「なんや、素人でもちゃんとしたこというとるツイートあるやん」とか思うかもしれませんが、それを確認するのが時間かかります。そんならもう大本のちゃんとしたアカウントから出ている情報見た方が早い気がしますね…

 

(以下震災関連のツイートの見分け方)

 

さて、では実際の震災関連のツイートを使って、もうちょっと実践的な情報の見分け方にまいりましょう。

余裕のある人は、今まで紹介したやり方でも問題ないと思います。

けども、震災関連だと、「そんなん調べてる暇ねーよ!!」となることがありますよね。特に被災者の方々。

ですので、「100%本当とは言い切れないが、信用に値する情報」の例をあげておきます。

 

 この情報。情報源は記載されていません。

しかしポイントがいくつか。

・情報がかなり詳細に書かれている(詳細な時間や配布量の記載)

・細かい情報を知りたい場合、自分で調べられるようになっている。

特にポイントなのは後者です。

このツイートは営業している銭湯の情報をツイートしていますが、それぞれの銭湯の連絡先や場所をしっかり明記してありますね。これで、この情報がウソかホントかも確かめられますし、もし仮に状況が変わった場合でも、自分で確かめることが出来ます。情報発信主が、発信に関して気を遣っていることがわかります。

しか、安心はしないように。気になるのは巡視船の情報。

こっちは確かめるための連絡先や、どこの巡視船が行うか、また、日にちなども書いていませんね。このライン画像がいつのものかもわからない。

まあグーグルで「巡視船」と入力したら、巡視船という名称のものは海上保安庁のものしかないということはわかるので、海上保安庁ツイッターを覗いてみます。

twitter.com

どうでしょう。確かに、8時~20時に支援を行っていた日もあるようですが、日によって給水・電源供給・入浴支援時間が違うことが分かりますね。あのツイートが回ってきて、その日の情報かとそのまま信じ切ってしまったら、支援を行っていない時間帯に行ってしまうことが起こってしまいますね。

読み飛ばした人はまた読み返してほしいんですが、見極めるポイント①にも書いたように、こうやって信頼できる情報元をきっちりたどる、ということを常に意識することが大事だと思います。

 

ここまで読んで、特に被災者の方はこのようにも思ったんじゃないでしょうか。

「いやいや、じゃあ政府機関とか、信頼できる情報源からの発信が間に合わない情報はどうするの?調べても出てこない場合とかさ」

この場合でも方法はあります。

・よくわからない情報でも、色んな視点からの発信源が大量にあれば、情報の確度は上がる。

例えば僕は被災者ではないですが、前震が起こったすぐ後に「熊本城の石垣壊れた…」というツイートがいくつか流れた時に「ほんとか?」と思いました。事実、原発が燃えただとか、ライオンが逃げ出したみたいなデマも流れてたみたいです。そういうデマツイートは、調べてみると、全くおんなじ画像が使い回されているので、すぐにわかります(こういうときも、google画像検索が便利)。

しかし、熊本城の方は、ツイッタ―上で調べてみると、熊本城の石垣が壊れた画像が、それぞれ全く別のアングルでいくつもあがっていました。それで僕は「ああ、本当なんだ」と思いました。

デマを流したい人は、そこまで手間をかけないので、例えば10人がデマを流そうと思って、10人が全く別々の画像を使う、なんてことはほとんどないです。

それぞれ別の視点で、同じ情報に関して語られていることで、その情報の確度があがるわけです。別の視点、これめっちゃ大事です。デマを皆が一様に語ってたら信憑性あがるのか、って話なので。

 

「いやいや、救助ツイートとかはどうするの!その場にいる一人しかその情報を知らない可能性があるじゃん!!」

 

そこまでくると、もう自分で信じるか否かを決めるしかありません。

僕はできる限り信頼できる情報を集める方法、確認する方法を書きましたが、それを信じるかどうかは、最終的に自身で決めるしかありません(政府アカウントすら信用できない、という方ももしかしたらいるかもしれませんし)。あなたの心に聞いて下さい。

地震雲とか地震予知ツイートも上がっていましたが、それも自分で信じるかどうか決めるしかありません。まあ僕はそこいらは科学的根拠がないのであまり信じていませんが…。

 

いかがでしたでしょうか。

確かにSNSが広がって、情報はすぐに手元に届くようになりました。

しかし、それを発信しているのは、あくまでもただの一般人である可能性があるということ、受け身なだけでは危険だということを、忘れないでください。

めんどくせー!こんなことしなきゃいけないのかよ!

そう思った人もいるでしょう。けれども、ウソの情報をつかまされたら、その手間以上の損害が出ることだってあり得ます。

普段から、ネット上の情報の分別を行う癖をつけておきましょう。

おわりです。読んでいただきありがとうございました。

注目されてほしいマンガたち―①市場クロガネは稼ぎたい

どうも。
マンガのお話です。

市場クロガネは稼ぎたい(作者:梧桐 柾木) 少年よ、大金を抱け!? 学園マネーゲーム開幕!! #市場クロガネは稼ぎたい #MangaONE http://manga-one.com/info.php?title_id=8

マンガワン、アプリからしか見れないので、面倒な人は「裏サンデー」でググって1話を見てみてください。マンガワンだと時間制限付きですが全部読めるので、そっちのがオススメではありますが。

さて、この市場クロガネは稼ぎたい、なのだが、絵柄的にも一見すると少年マンガっぽい。この話は、ひとつの島が学園都市になっており、この島では通貨は「学円」しかなく、それは学生たちで自ら部活動(扱いとしては現実世界の会社のようなもの。たとえば新聞部や服飾部など。株式発行もできるなど、実質経済にかなり近いかたちになっている)で稼ぐ。その学円で経済は回っており、学生のみでその島の経済を回しているのだ。
基本的に話は非常にわかりやすく、そういう意味では少年マンガだし、僕も最初読んでいる時は普通の少年マンガかと思っていた。
しかし読み進めていくと、経済に関してわりと深く書かれていくことがわかる。M&Aや株式、財務諸表、ベーシックインカムなど、少年マンガにしては深く書かれており、そのわりにはめちゃくちゃわかりやすく、かつ「説教臭く」書かれていないのだ。
こういう学問が関わるマンガで難しいのが、どうも一部でその学問を教えることが先行してしまい、説教臭くなってしまうことがある。しかしこのマンガは、絶対にそうはならない。話の軸をしっかりと残しつつ、うまくその経済的な話をマンガのネタとして昇華しているのだ。
僕的には、まず13限目(13話)ぐらいまでは読んでほしい。僕的に「ほほう」と思った第一段階なので。ここで僕は「そこらへんの少年マンガ」から「より深く人間を描く少年マンガ」へとランクをあげた。そこらへんの少年マンガ、とは、まあ少年マンガだし人間の描き方はこんなもんでいいでしょ、って止まっているマンガのこと。そのノリで読んでいて、「はいはい、これで解決ね」とか思っていると裏切られる。イメージしていた少年マンガよりも、人間の描写を一歩踏み込んで描いてくる。

で、深く人間を描く、というところで大事なところが、人間の暗いところの描き方なんですよ。僕の言う「そこらへんの少年マンガ」だと、そこが甘いんです。明るい部分を理想論で描いていくために、どうしても暗い部分を一部無視していく形になる。
このマンガも、1話だけ見ると「ただ稼ぐだけのマンガじゃん」と思いがちなんですが、このマンガは「稼げなかった人」=凡人側の意見も描かれているんですよね。
そこらの話は35~45話辺りを読んでいただければ。そして山場である50話。ここらが一番おもしろいです。
経済の話になると、「持つもの」「持たざるもの」の話がちょくちょく出てきますよね。つまり、環境や才能に恵まれた人と、そうでない人のこと。最近のマンガとして多いのは、そうでない人側の意見を取り入れていることが多い。あんまりにも理想論語りすぎるマンガは、いくらマンガといえどもいやあり得んでしょって読者に切り捨てられてしまう。それだけ現在の人々が持つ不信感や現実に対する失望感が強いんだと思います。そういった時代らしいマンガって感じですね。「稼ぐ」ということに切り込んでいった作品です。

僕が評価する少年マンガというのは、「少年マンガ的な、サクサク読む読み方もできるし、かつ深い考察もできるマンガ」であり、マンガとはそうあるべきだと思っています。
これはマンガとして非常に面白い上、経済的な考察の深さも目を見張るものがある。
どちらの読み方でもオススメなので、ぜひ。
(マンガワンは基本無料で、初回三時間読み放題、で、一日に計20分無料時間が配布されるマンガアプリです。毎日4,5話ペースで最後までタダで読めるので、是非使ってみてください)

他人の顔色伺って何もできないつまらない生き方

どうも。つまらない生き方をしているものです。

さてさて、今回は「他人の顔色を伺う」ということについてなんですが。他人がどう思っているかについて全く気にしない人はそうそういないでしょう。相当強い人です。まあただの自己中なだけかもしれませんが。
ここで言うのは「他人の顔色を必要以上に"気にしすぎる"人たち」のお話です。
僕もわりと他人の顔色を異様に気にするマンです。うまく軌道に乗れば、他人とはすすすーっと仲良くなれるのですが、そうでないとめちゃくちゃ半端になるんですよね。特に大学なんか、何回かあったことあるだけの知り合いとすれ違った時に「あーこれは挨拶すべきかな~いや向こうたいして俺のこと覚えてないでしょいやでも無視するのもあれだしうーんうーんよし気づかないフリしよ」ってなって、向こうから挨拶されて申し訳なく思ったり、逆に挨拶したらガン無視されたりしてそのたびに凹みます。
僕は人の相談に乗ったりすることが多いので、相談乗ったりだとか逆にこっちが相談したりとか、いったん相手のこと深く知ると大丈夫なんですが、相手のことわからんうちはあわわ~ってなりっぱなしです。浅く広い関係ってのが無理なんですよね。なんか浅い会話ってのがどうも苦手で、何かを語ったり、或いは相談だったり、何かを議論したり、そういった会話がないとなかなか人と仲良くなれない。どうも、会話を深い方に深い方に、ともっていきがちになる。
だもんで男子大学生の友達がやったら少ないんですよね。なんかみんなでワイワイ遊ぶ、とかも苦手なたちで、人を誘う以上、なにかしら理由がないと難しい。ただ遊ぶ、ってのが無理なんですよね。いやできないことはないけれど、それをきっかけにもう一回行こう!とかなる方ではない。基本的に他人と遊ぶ時は、相手を知るためであって、わりと会話に重きを置くので。
僕の場合順序が逆なんですよ。なにかしらを話して、お互いを知ることができてから、ただ遊ぶだけ、ってことが可能になる。一般の男子大学生と多分真逆なんですよね。
つまり、どこか他人に怯えているところがある。相手を知ってからでないと、深く仲良くなれない。一度でもいい、10分でもいい、互いの悩みや語りたいことを話すことが少しでも出来れば、「あいつとは深く話すことができる」ってなって、以降普通に接することができるんですが。それがなかなか難しい。

他人に怯えている、という根拠として、他人が自分に向けるマイナス感情にはやたら敏感で(敏感であることと気を遣えることは別)、プラス感情は「いや向くわけないでしょ」ってしか思ってないんですよね。プラス感情でないにしても、自分に対する感情がフラット(プラスでもマイナスでもない)であると思うだけでもめちゃくちゃ時間がかかってしまう。最近は大分マシになって、フラットに持っていくまで時間はかからなくなったんですが、でもいまだに、まだ仲良くなっていない人からのマイナス感情はやたら気にして、相手が思っていなくとも「マイナス感情を抱いているのでは?」と思ってしまうんですよね。

さてさて、ここまで自身の「他人の顔色を伺うこと」に関して書いたわけですが。正直この生き方くそつまんねぇなって思うわけです。なんで見ず知らずの他人の顔色なんぞ伺って心疲れなきゃならんのかってはなしで。冷静に考えるとめちゃくちゃバカらしいわけです。でもまあ気にしちゃうもんは気にしちゃう。僕の場合は、多分幼い頃、親父がごくごくたまーに理不尽に怒鳴るのがトラウマになっていて、いまだに親父とは真正面から話ができない。顔色を伺ってしまう。そこから来ている性格だと思うので、根が深くてなかなかやめらんないわけですよね。そういう性格の直し方をネット見てたら「自分中心で考えていきましょう」なんて出てきましたが、自分の意見がないんですよね。「他人に対する自分の意見」や「なにかに対する自分の意見」は腐るほどあるんですが、"他人"や"物事"が先に来ない、純粋な自分の意見は全く無くて。それか抑え込みすぎてわからないだけなのか。
自分の意見ってのがないと、社会にほっぽりだされた時に大変だとは思うんですけどね。

というわけで。
顔色伺って生きると大変だし、くそつまんねぇなってなるからやめましょう。けどやめられたら苦労せぇへんわアホ、って話でした。
おしまい。

(追記 2019/2/12)
二年経って読み返すとずいぶん違いますね。
根本は変わってないですが、昔より顔色うかがうより「うるせぇアホ」ってなる率上がりました。
ぼかぁ「うるせぇアホ」ってやりすぎて高校死んだよで、そちら方面に暴走するのが怖いのですが……

社会人になって思ったのは、「これ打ち明けてなんか言われたら殺す」みたいな気持ちで色々暴露することです。
打ち明けたら優しくしてくれるのに、相手の顔色伺いすぎて打ち明けられず、結局あとでめちゃくちゃ大変なことになって、「なんで打ち明けてくれなかったの!?」となることが多々ありました。
そこで「打ち明けやすい環境作りせぇや………」とかしてると、向こうは「なんかしてあげたいけどわからん……」ってなって、結果的に助けてくれる人だったのにあなたの元を去ってしまうはめになります。
そうならんように「打ち明けて酷い対応したら殺す、お前打ち明けろっつったろ」みたいな気持ちで打ち明けるの大事です。
打ち明けないと何に悩んでるかすらわからないので、向こうも怒鳴ることしかやることなくなって悪循環になります。

だもんで、「顔色伺いすぎて誰にもなにも相談しない」は敵しか作らんのでやめましょう。

ブログ。

ブログを始めるに当たって、ひとつ言っておかねばならないことがある。
僕が他人に何かを伝えるのがめっちゃ下手であること。
いや、下手ではない。ある程度はスキルは身に付いている。が、どうも会話にしても文章にしても、「うーーん話したぜ!!!!!満足!!!!え??意味がわからなかった??うーんでも俺自身は満足なんだよ!!!!!!じゃあね!!!!」みたいなクソのようなスタンスがどこかにあるからである。
昔は特にひどかった。さながら通り魔のように、話を聞いてくれそうな人を見つけては会話のガトリングガンを放ち、500連発ノンストップとかやってそのまま逃げ去るとかいうことをやりながら小学校は過ごしてきた。
さすがに大人になるにつれ少々マシにはなったが、小学生のときに生成された自己はなかなか深く根付いているようで、やはり時々「うーーん!!!!ガトリングガンぶっ放つか!!!!!!!」という気分になることがある。
ブログ概要に書いている「駄文」とは、そういう時にかいた文章のことである。他人に理解してもらいやすく、面白く。何度も推敲する。などという物書きの基本を全て省略した、文芸部にあるまじき文章のことである。
昔と変わったことのもうひとつとして、他人にちゃんと伝えたい~~~~~~という欲が昔より増したのだ。話しただけで満足できなくなってきた。それが増したのでわりと推敲するようになったが(この記事も大したことかいてないのに、一旦ガトリングぶっ放してもう一度書き直している)、前述にあるように、気分で機銃掃射するつもりで本ブログを開設したので、どうかその点はご了承いただきたい。
極力理解してもらえるように書くつもりなので、まあよろしく。
日々考えてることとか、マンガ、ゲーム、アニメ、メンヘラの考察を書いたりする予定。
とりあえず今日はこんなところで。